2021年 11月 の投稿一覧

【初めての退職】傷病手当金をもらう要件と金額はいくら?年間約300万以上の受給機会を失わないように

傷病手当金は休職時、退職後にも一定の要件が整えば支給されます。

実際に支給された私の経験からわかることを合わせてご説明します。

本記事でわかることは下記です。

手続きの流れは別記事でわかりやすくご説明しております。

ぜひ最後までお読みください。

1 傷病手当金は退職後も支給される? →最大18ヶ月支給期間あり

休職中に傷病手当金の受給を受けることは要件を満たせば可能です。

また、退職後にも引き続き傷病手当金を受給できます

私自身は休職期間5ヶ月→退職後13ヶ月の手当を受け取れています。

<ポイント>

  1. 1年以上会社の健康保険に加入している。
  2. 傷病手当金を退職日も受給している。
  3. 退職後に一旦労務可能になり仕事をし、最後労務不能になってもその後は支給されない。

退職後も手当金を受け取るためには退職日は出勤してはいけません。

退職後に一旦労務可能となり仕事をすると再度労務不能になっても支給されません

退職により被保険者の資格を喪失するため、手当金で生活をしながら療養しましょう。

2 傷病手当金の申請要件 →診断書+待機期間の設定

  1. 業務外の事由で仕事ができない
  2. 仕事に就けない
  3. 労務不能になった日から3日連続休み、その後4日以上休業している
  4. 労務不能期間に給与が支払われていない

要件1 業務外の理由で仕事ができない

傷病手当金を支払うのは健康保険組合です。

自分で保険料を支払ってきたのですから申請をためらう必要はありません。

労災とは違い、業務外による休業のために支払われる生活保障です。

私は同僚から「お金もらった後に復職しないのは失礼だ」と「?」なことを言われました。

要件2 仕事に就けない

医師により労務不能の診断書を書いてもらうことが証明になります。

休業中はアルバイトやパートをした場合には支給されません。

仕事は必ず誰かが代わりにやれますのでしっかり休養しましょう。

要件3 労務不能になった日から3日連続休み、その後4日以上休業している

待機期間(連続して休む期間)3日を設定しましょう。

私は金曜に有給を取り病院で診断書をもらい、土日を含めて3日にしました。

待機期間には有給、土日祝日を含みます。

要件4 休業期間に給与が支払われていない

給与(退職後のアルバイト、パートを含む)の支払いがあった場合には、

傷病手当金>給与

このような場合にはその差額が傷病手当金として支給されます。

3 傷病手当金の受給額 →給与のおよそ3分の2を目安

支給開始日以前の12ヶ月以内の給与の平均額÷30×2/3

計算式上の給与は「標準報酬月額」を平均した金額です。

私は昇給のタイミングと残業代が多い時期を考慮して申請するため事前に計算しました。

標準報酬月額は社会保険料を計算するために報酬月額の区分です。

令和3年分については下記をご参考ください。

全国健康保険組合 令和3年度保険額表(令和3年3月分から)

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat330/sb3150/r03/r3ryougakuhyou3gatukara/

3-1 振り込まれるまで時間がかかる

健康保険組合によりますが私は初回支給までに3ヶ月ほどかかりました。

その後も2月分まとめて入金されるなど、毎月規則的に振り込まれるとは限りません。

傷病手当金は休業した月の分が事後に支払われます(8月分は9月以降に申請)。

休職の間の支出については生活費等は準備しておく必要があります。

4 突発的に退職しない方が良い →年間300万受給できなくなる

上述したように診断書があれば傷病手当金を支給される要件は難しくありません。

傷病手当金の要件を満たさず行動を起こすと年間で300万〜400万もの手当金を受給できません

激しい消耗によりメンタルが乱れると「会社をすぐに辞めたい」と考えてしまいます。

辞めるぐらいの覚悟があれば、一旦有給を取り多めに睡眠を取り栄養を取りましょう

退職する覚悟は自分を強くし、上司や周囲からの評価も気にならなくなります。

段取りを考え休職もしくは退職後の生活資金を得て、療養期間を過ごしましょう。

【日経トレンディ2022年ヒット予測1位】Milesについて徹底解説!ANA Pocketsは12月から開始

移動がお金になる

日経トレンディ2022年ヒット予測1位を獲得したMilesについて解説します。

環境に優しい移動が金銭的な価値を生むという新しいシステムが生まれました。

2019年にアメリカで正式にアプリが開発され、すでに多くの利用者がいます。

ANA Pocketもほぼ同様の内容と思われますが、日本ではやや有利に作られる可能性があります。

1. Miles=エコな移動手段をマイルに換算

Milesアプリ

Milesは世界中どこにいても全ての移動手段で自動的にマイルがたまります。

環境にやさしい移動手段でよりマイルがたまるという画期的なシステムです。

徒歩と飛行機では換算率が異なるなど、より環境にやさしい移動を促進しています。

マイルはアプリ上で利用者同士で共有でき、特典を受け取ったり寄付ができたりします。

環境に着目したMilesは多くの企業から賛同を得られるため特典の幅は急速に広がるでしょう。

2. アプリをダウンロードし初期設定とアカウント登録

Milesのホーム画面

Milesアプリはアイフォン、アンドロイド共に対応しています。

ダウンロードが済むと新規登録者には300マイルがもらえます。

招待コードを入れると更に500マイルがもらえ、800マイルが手に入ります。

招待コード SOT8FO で500マイルGET

マイルをためるには現在地を常にONにする必要があり、更に主要移動手段を登録します。

移動履歴から手段が異なっている場合には、手段を変更します。

現在位置情報を提供することになることと、電池の消耗がやや早くなるかもしれません。

3. シルバー、ゴールド、プラチナの3種類のランク

当月の移動距離で来月のランクが決まります

それぞれのステータスごとで毎月ボーナスマイルがもらえたり、誕生日マイルがもらえます。

また各ステータスごとでマイルの交換率も異なってきます。

シルバー 750マイル未満

ゴールド 750マイルから2,000マイル未満もしくは特典1つ以上獲得

プラチナ 2,000マイル以上もしくは特典を2つ以上獲得

4. 特典を2つ以上獲得してプラチナランクにする

アプリのダウンロードと紹介コードにより800マイルを獲得できます。

このマイルと使って2つの特典を獲得すればプラチナランクになります。

特典の例としては

・デリバリーサービスのmenuは150マイルで1500円分の割引が受けられます。(menu初回使用のみ)

・今人気のベースフードでは継続コース500円割引を150マイルでもらえます。

ファミリーマートなどの特典は即売り切れになりましたのでこまめにチェックが必要です。

ステータスを上げることで換算率が上がりますので、特典獲得を検討しましょう。

5. マイルをためると様々な特典をゲット

Milesのサービス

普段の移動でマイルを貯めることで大きく4つのサービスが受けられます。

誰でも行う「移動」を環境と結びつけるというアイディアは素晴らしいですね。

5-1 マイルをギフトカードに交換できる

Milesアプリの画面より

現在はAmazonギフトカードに交換できます。

15,000マイル分でAmazonギフトカード300円を得られます。

ファミリーマートやJALグループ、J R東日本などのポイントに交換することも可能です。

飲食店、日用品、旅行関連、アパレル系、ペット用品などで多くの特典があります。

5-2 マイルで抽選に参加できる

10マイルでHuluのチケットやサンリオの抽選ができます。

獲得するマイルによって応募できる抽選の内容は変わってくるでしょう。

5-3 マイルで団体などに寄付ができる

日本赤十字社、セーブザチルドレン、アニマルドネーション、森林保全活動などに寄付できます。

今後クラウドファウンディングのような企業プロジェクトも参加してくるかもしれません。

5-4 マイルでチャレンジする機会が得られる

11月ではランニングを5回以上することでアンダーアーマー公式サイトやアプリで15%オフのクーポンがもらえます。

6. 友達を招待することで最大2,000マイルを獲得

Milesの紹介システム

Milesをお友達に紹介することでマイルをもらえるシステムです。

招待された友達は3.2キロ分の移動を促されますので健康にも良いですね(笑)

7. 移動ごとのマイル率は?

移動手段ごとに1マイルに対する換算率が異なります。

車 1倍

バス・電車 3倍

徒歩・ランニング 10倍

自転車 5倍

飛行機 0.1倍

環境にやさしい手段ほど倍率が高くなっていますね。

7-1 実際の通勤でもらえるマイルは?

例)通勤で3kmを徒歩で移動し、30kmを電車移動する場合

1マイルは約1.6km。つまり1マイルに対する換算率分がもらえます。

3km歩くと約1.86マイル  1.86の徒歩10倍なので18マイル

30kmの電車移動は約18.64マイル 18.64の電車3倍なので55マイル

合わせると73マイルを1日の通勤で得られます

これを特典やサービスと交換していくことになります。

8. ポイントの換算率はクレカなどの方がお得

ポイ活でクレジットカードなどポイントを獲得している方が多いでしょう。

現時点ではポイント換算率はクレジットカードの方が良いようです。

当分は「移動」によるマイル獲得をメインにしましょう。

9. Milesを活用しつつANA Pocketに期待

今回はMilesの活用方法を解説しました。

・招待コードを使い500ポイントをもらう

・お友達紹介により最大2000マイルもらう

・初期ポイント800ポイントで特典2つ獲得しプラチナランクになる

・現金化よりもマイルで特典交換する

何よりも早くダウンロードして移動することをおすすめします(笑)

ANA Pocketは日本ではやや有利な設定になると思われます。

12月にアプリ提供が始まりますので飛行機移動が多い方は注目すべきでしょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

【自立支援医療制度の活用】適応障害やうつ病の通院費用を安くできる方法

国や地方自治体の制度は知っている方のみが利用できるものがいくつもあります。

自立支援医療制度も主治医から勧められることはほとんどないでしょう。

安心して療養するために負担を軽くし生活を安定させるために本記事をお役立てください。

ぜひ最後までお読みください。

自立支援医療制度とは

精神疾患のため継続的な通院治療を受ける場合において負担軽減するための制度です。

通常、医療保険では医療費は3割負担→制度適用後は原則1割になります。

精神疾患に関する診療代と薬代に適用されます。

申請した精神疾患などの治療費以外には適用されませんのでご注意ください。

自立支援医療制度の手続き

実際に発行される自立支援医療受給者証

申請対象者

下記の3種類の医療を受けている方

・精神疾患による通院治療を継続的に要する人

→適応障害やうつ病はこちらに該当します。

・身体障害者手帳の交付を受けた人で障害の治療により効果が期待できる人(18歳以上)

・身体に障害がある児童で障害の治療により効果が期待できる人(18歳未満)

申請窓口

居住地の市区町村(身内などによる代理人申請も可)

区役所の福祉保健部障害者福祉課や保健センターなど

申請時の必要書類

1 主治医による東京都指定の診断書

 ◉申請前3ヶ月以内に発行されたもの

2 医療保険の被保険証等の写し

3 世帯所得を確認できる書類(例:区市町村民税の課税証明書)

 ◉区市区町村窓口によっては省略できる場合があります。

4 マイナンバー制度の「個人番号カード」

 ◉個人番号カードがない場合は「通知カード」と顔写真付きの身分証明書

具体的にどれくらい負担が減る?

利用者本人の収入や世帯の所得や病気の状況等に応じて月額自己負担上限額があります。

住民税の所得割額を支払っている中間所得層ですと、5,000円や10,000円が上限額です。

中間所得層である場合、3割負担分が1割負担になります。

下記が私の場合ですが3,000円弱払っていたものが1,000円ほどになりました。

【一例】診察代 申請前 1,440円 申請後 480円〜580円

    薬代  申請前 1,250円 申請後 420円〜620円

    薬を追加したり、薬の量によって金額は変わってきます。

    また別途、申請を行う際に診断書料が5,000円ほどかかります。

自立支援医療制度は更新が必要

自立支援医療受給者証は毎年更新が必要です。

一年経過する日の3ヶ月前から更新手続きができます。

また、病状及び治療方針が変わらない場合には診断書の提出は「2年に1度」です。

【注意】

有効期間を過ぎると1年の更新時でも診断書が必要になります。

期限内に更新をするように気をつけましょう。

制度を活用して安心した療養生活を送る

働けなくなり収入が減ることに不安を感じる方は多くいらっしゃるでしょう。

自立支援医療制度は医療費の支出を抑える手助けをしてくれます。

私は友人が親切にも教えてくれましたが知らなければ申請していませんでした。

療養生活中は少しの負担減もありがたく感じるものです。

制度を積極的に活用し、落ち着いて治療できるようにしましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

【適応障害ってなに?】会社に行きたくない日が突然やってきた

注意:個人の経験と症状、医師からの診断、書籍やWebから学んだことをベースにしています。個々人によって症状や経過が異なることをご理解の上、お読みください。

ある日、突発的に身体が会社に行くのを拒否してしまう。

身体から力が抜けて動きたくない、何もしたくない、会社に行きたくない。

まるで不登校児のようになってしまったことはありませんか。

今、つらい気持ちを抱えている方には最後まで読んでいただけたらと思います。

1 会社に行きたくない日は突然やってくる

繁忙期が明けた頃、だるくて起き上がれなくなりました。

毎日の残業と休日出勤が続き、ちょうど忙しい時期が終わってきた頃です。

「燃え尽き症候群」という言葉を検索したところ、当てはまる気がしました。

その日初めて、急に休みをもらいました。

2 適応障害、うつ病、抑うつ状態ってなに?

【ポイント】

適応障害とうつ病の違いは「病因の対象が明確である」ことです。

(これは様々な意見や考え方があり、症状や経過は個人によって異なります。)

特定の出来事に対するストレスの感じ方は個々人によります。

病因としては職場の人間関係、環境の変化、災害などから感じる耐え難い苦痛です。

2-1 適応障害とは

特定の状況から感じたストレスに対して様々な症状が発生し、日常生活や社会活動に影響があるもの。

2-2 適応障害の主な症状

情緒的な症状:無気力感、不安感、涙もろい、神経過敏、過剰な心配

身体的な症状:強い不安を感じた時の動機、発汗、めまいなど

他に飲酒、暴食、喧嘩などの攻撃的になりやすい行動が出るといわれています。

2-3 適応障害の経過と特徴

ストレスとなる原因が明確なため、原因がなくなると症状は数ヶ月で良くなります。

しかし、長期のストレスに置かれると病状が悪化、長期化する場合があります。

例えば、職場の人間関係から発症した適応障害では、休日には症状が軽くなることがあります。

2-4 うつ病とは

原因が明確でなく、持続的に憂うつな気分、無気力状態が続きます。

2-5 うつ病の主な症状

情緒的な症状:持続的な憂うつ気分、興味関心の喪失

身体的な症状:食欲が低下、不眠などが2週間以上続く

症状は適応障害と似ており、症状のみで区別することは難しいようです。

うつ病は、気分障害の一つです。一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといった精神症状とともに、眠れない、食欲がない、疲れやすいといった身体症状が現れ、日常生活に大きな支障が生じている場合、うつ病の可能性があります。

厚生労働省 みんなのメンタルヘルス「こころの病気を知る」https://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_depressive.html

2-6 うつ病の経過と特徴

一日中気分が落ち込み、無気力、無関心といった状態が続きます。

症状の原因が不明であることが多いと言われています。

また原因を解決したとしても日常生活に支障が出続けることがあります。

うつ病は感情などを司る脳の機能について不調が起きているとも考えられています。

2-7 抑うつ状態は病名というより症状

気分の落ち込み、無気力、無関心、憂鬱な状態といった状態

適応障害、うつ病の両方において「抑うつ状態」は症状として起きます。

初診の段階では適応障害かうつ病の区別が付きにくいものです。

そのため、「抑うつ状態」と診断書に記載されることがあります。

3 会社の対応と当時の心情(経験談)

休暇を取ってから約2ヶ月後に心療内科を初めて受診しました。

「抑うつ状態」と診断され「まず1ヶ月会社は休むように」と診断書を頂きました。

上司に伝えたところ「1ヶ月で戻れるでしょ」という軽い受け止め方でした。

その時、うまくやれない自分が悪いという「自責の念」で頭がいっぱいでした。

今抱えている仕事や引き継ぎを考えると不安すぎて会社では元気そうにしてしまいます。

何より「精神を病んだ」という状況を自分が受け入れられませんでした。

4 適応障害とうつ病の違いは知られていない

健康な人の中では適応障害とうつ病の違いは知られていません。

診断においても適応障害とうつ病は初期段階では区別が付きにくいといわれています。

その中でも違いは「病因の有無がはっきりしている」ことです。

また、「病因を取り除いた後に病状が回復するか」という点でしょう。

これらによって病気の長期化や治療の方法を医師が適切に判断してくれます。

5 会社に行くのがつらいと感じるあなたに(まとめ)

心の不調を抱える多くの方々は「自分を責める、自己肯定感が低い」場合があります。

あなたの「心が弱い、努力や根性が足りない」ことで不調が起きたわけではありません。

今はあなたの体と心を大切にするために休養が何よりも必要です。

心療内科を怖がらずに、自分の気持ちを第三者に聞いてもらう気持ちで受診しましょう。

人生は長いので、未来を考えすぎて焦らずに今と自分を大切にすることが一番です。

あなたの大切な人にかけるような言葉やいたわりを自分にかけてあげましょうね。

最後までお読み頂きありがとうございました。